Driverの性能アップでStable Diffusionが倍速になるの?

PC Watchで「NVIDIA、Stable Diffusionを倍速にするTensorRT。新ドライバで対応」なる記事を見かけました。
興味があって調べてみたら、関連して
【TensorRT】Stable Diffusion Web UIを倍速にできるNVIDIA製の神AIツール」「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIでNVIDIAのTensorRT拡張を利用する手順」との情報がありましたが、最小要件でもそこそこの性能が求められるので、快適に動作する推奨要件はもっと高性能になり、VRAMは12GB以上、RAMは32GB以上あった方がよさそうとのことで、私の環境ではうまく活用で来なさそうです。

スポンサーサイト



DockerでもAI構築できるの?

私の環境では、NAS上で構築している関係で、今回のケースは気軽に楽しめないのですが、高性能のサーバーを使用していればメリットが色々生じてくると思うのですが、今後AIチップなども当たり前のように搭載されてくれば、そこそこの性能を自前環境で享受できるようになるかもしれません。

ドン・キホーテで新しいノートパソコンが発売予定

そろそろニューモデルが出ると思っていた矢先「ドンキ「情熱価格」、性能アップした14型ノートPC「MUGAストイックPC5」を先行展示!」とのニュースが流れてきて、写真を見て変則キーボードでがっかりしたのですが、記事を読んでいくと、日本での発売時は日本語キーボードを使用するとのことです。
CHUWI GemiBook xpro のOEMらしいのですが、別の記事ではひらがなキーでいう「ろ」が変な場所にあったりする変則日本語キーボードだとの記事も見かけたので、場合によっては、期待外れになってしまうのかもしれません。
ノートPCで、ブラインドタッチができるわけではないのですが、キーボードレイアウトが一般と違うものを使用して、入力ミスをしまくったという苦い経験があるため、標準的な日本語キーボードを採用してほしいです。

Pixel8 Proの充電が90%までしか出来ない

アップデートしてバッテリーの持ちが良くなったような気がするだとか、使用しているときに異常に熱くなって変なメッセージが出たとか書き込みましたが、今回寝る前に充電し朝確認したら90%までしか充電されていませんでした。
どうもバッテリーセーバー機能によるものらしいのですが、以前は100%まで充電できていたことと、変なメッセージが出ていたことがあったため、それにより機能がオンになったのかもしれません。

ソーラー発電機が簡単にDAYできる?

以前知り合いが畑でソーラー発電を活用して草刈りを行っていることを「ハスクバーナの使用状況を見学させてもらった」として記事にしましたが、なんと「【超簡単】初心者必見!ソーラー発電用家庭用蓄電池を最も簡単に作る方法!予算12万円で2.56Kwhの大容量!radodo 24v battery and solar panel」

との動画を見つけました。
見ているだけだとなんかすぐ出来そうですが、色々大変なところはあるのでしょうけど、非常にそそられます。

更新通知登録ボタン

blogが更新された際、登録メールアドレスへ通知します。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

ぜひご登録ください。

検索フォーム

プロフィール

hpoco

Author:hpoco
FC2ブログへようこそ!

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR